プロパティのメニューの一覧は以下のとおりです。確認したいメニューを選択して詳細をチェックしてください。プロパティの新規作成に関してはプロパティの作成ページを御覧ください。
-
設定アシスタント
「設定アシスタント」は設定アシスタント内で何か新しい設定を行えるわけではなく、設定を行うためのリンク集になっています。そのため、このメニュー内で何か設定が出来るわけではありません。このメニューをチェックするよりは、各メニ […] -
プロパティ設定
プロパティに関する基本情報の設定、プロパティを別のアカウントに移行したり、ごみ箱への移動ができます。 プロパティの詳細 以下の設定を行うことが出来ます。 プロパティ名:画面上で表示される名称の変更 業種:対象プロパティが […] -
サブプロパティの管理
サブプロパティの管理 ※有償版のみの機能 サブプロパティを作成することで、既存のプロパティから一部データを抽出した新しいプロパティを作成することができます。 右上の「サブプロパティを作成」を選択することで、作成が開始でき […] -
プロパティのアクセス管理
プロパティのアクセス管理 プロパティのアクセス管理ではプロパティに対して権限を付与する事が出来ます。 右上の+ボタンを押すことで、ユーザーを追加することが出来ます(ユーザーグループの追加もありますが、こちらは有償版のみの […] -
データストリーム
データストリームとは「データの集計元」を意味し、ストリームは「ウェブ」「iOSアプリ」「Androidアプリ」のいずれかを登録することが出来ます。同じプロパティ内に複数のデータストリームを登録することで、同じプロパティ内 […] -
コンバージョン
GA4上でコンバージョンを設定することで、サイトでの目的の達成回数などを確認することが出来ます。回数を確認するだけではなく、他のディメンションと掛け合わせることで流入元ごとやデバイスごとのコンバージョン数などを確認出来る […] -
データ設定
データ設定内には3つのサブメニュー「データ収集」「データ保持」「データフィルタ」が存在します。それぞれのメニューで設定出来る内容は以下のとおりです。 データ収集(Googleシグナル) データ収集に関する設定です。 「G […] -
イベント
イベントとは GA4の計測記述をウェブやアプリに追加して、ユーザーがアクセスすると、その情報がGoogleのサーバーに送られます。ユーザーのページ表示やスクロール、クリックなどの情報が送られますが、これらユーザー行動のデ […] -
オーディエンス
オーディエンス オーディエンスとはGA4で取得しているデータ(イベント名、イベントパラメータ等)を利用して条件を設定し、その条件を満たすユーザーをグループ化する機能です。そこに含まれるユーザーは常に更新され、条件を満たす […] -
データインポート
データインポートを活用すると、GA4のデータに自前のデータを結合して分析する事ができます。成約データや属性情報など付加情報を与える事により、精度が高い分析が行えるようになります。 データのインポート手順 1)「データソー […] -
カスタムディメンションと指標
イベントで取得したパラメータから、カスタムディメンションや指標を作成することができます。カスタムディメンションやカスタム指標を登録することで、探索レポートで項目を選ぶことが可能になります。下記注意にある通り、カスタムイベ […] -
レポート用識別子
レポート用識別子では、GA4が「ユーザー(人)」を特定するために使うIDとして、どのIDを使うかを選ぶことが出来ます。 GA4では3種類のIDを使う事が出来ます。名称と意味は以下の通り。 ID名称意味User-ID会員I […] -
DebugView
デバッグビュー デバッグビューでは、デバッグが有効化された状態のデータだけをリアルタイムで確認することができます。リアルタイムのレポートとは違い、 1)デバッグが有効化された状態のデータだけをチェック出来る2)イベント単 […] -
アトリビューション設定
アトリビューション設定 アトリビューション設定では、複数回訪問してコンバージョンに辿り着いた際に、コンバージョンの貢献をどのように流入元に紐付けるかを決めることができます。例えば 【1回目の訪問】検索エンジンから流入↓ […] -
プロパティの変更履歴
プロパティ内で行われた変更を確認することができます。プロパティ内の細かい設定変更などは確認できず、プロパティそのものの作成や変更などが表示されます。 一番右の列の「i」を押すことで変更の詳細を確認することが出来ます。変更 […] -
データ削除リクエスト
GA4内で計測されたデータを後から「削除」するための機能です。特定ユーザーや特定イベントのデータを消したいなど柔軟な対応が可能です。 削除のリクエストは編集権限を持っているユーザーが可能です データ削除のリクエスト方法 […] -
Google 広告とのリンク
Google 広告と連携をすることで、GA4内でGoogle広告関連の数値を確認することが出来るようになります。具体的には以下のメリットがあります。 集客サマリーレポートでGoogle広告キャンペーンのデータが表示される […] -
アド マネージャーとのリンク
GA4とアドマネージャーネットワークをリンクするための設定箇所です。リンクを行うとアドマネージャーネットワーク側でGA4のアプリに関するデータが表示されるようになります。リンクの設定はアドマネージャー側で行います。リンク […] -
BigQuery のリンク設定
BigQueryとの連携を設定することが可能です。連携をするには事前にBigQuery側でプロジェクトの作成が必要です。 プロジェクトの作成方法や一連の連携手順に関してはBigQueryのセクションをご覧ください。そちら […] -
Merchant Center のリンク設定
Google Mechant Centerを利用している場合、GA4との連携が可能となります。リスティングした商品のコンバージョンの数値を確認出来るようになります。 Merchant Centerを選択し、「リンク」を押 […] -
Search Console リンク
リンクを行うことでサーチコンソールのデータをGA4で確認出来るようになります。リンクを設定することにより以下のメリットがあります。 Google オーガニック検索クエリレポートが利用可能に。サーチコンソールで取得している […] -
Firebase のリンク設定
アプリ版のデータストリームを作成時にのみ表示される設定項目になります。設定出来る内容は2つあり「最大のユーザーアクセス」と「拡張オーディエンスの統合」になります。 最大のユーザーアクセスでは、以下の権限を選ぶことが出来ま […] -
アナリティクスインテリジェンスの検索履歴
GA4画面の上部にある検索ボックスで検索した履歴を確認することができます。 チェックボックスにチェックを入れて削除することも可能です。あくまでも履歴表示と削除のみのメニューで、結果が再度確認出来るなどもありません。