GA4で計測されているデータを画面ではなく、別のシステムで利用して分析を行いたいといったニーズに対応するのが、GA4で取得しているデータのBigQueryのエクスポート機能です。BigQueryとはGoogleCloudので提供されているプロダクトとなり、大量のデータを保持、集計、解析が可能です。アクセス解析のような大量データの分析と相性がとても良いです。
BigQueryは有償ツールになりますが、無償枠も用意されており大規模サイトではない限り無料の範囲に収まることが多いです。詳しくは料金表のページをご覧ください。
GA4のデータをBigQueryに送るためにはBigQuery側の設定とGA4側の双方の設定が必要となります。まずはBigQueryのセットアップをご覧ください。
-
BigQueryのセットアップ
BigQuery利用開始までの手順 Google Cloudのアカウントを作成 Google Cloudのサイトにアクセスします。 「無料で開始」を押します。 アカウント情報を入力し、続行を押します。 電話番号を入力し、 […] -
BigQueryとGA4の連携
BigQueryのセットアップが終わったら、次にBigQueryとGA4を連携します。 BigQueryを作成したGoogleアカウントとGA4のGoogleアカウントが同一の物のみ連携できます。 BigQueryとGA […] -
BigQueryのデータ構造理解
BigQueryで取得しているGA4のデータがどういった構造で確認されているのかを理解しましょう。 データの中身を確認する 1つのプロジェクト(blog-ga4)に対して、1つのデータセット「analytics_XXXX […] -
GA4用のBigQuery クエリ集
本ページはSQLを覚えることを目的にしたページではなく、SQLを使ってGA4のBigQueryからよく使いそうなSQLをまとめたものになります。対象は今までSQLを使ってデータをだした事が無い方、昔一度試して挫折あるいは […] -
BigQuery GA4デモデータ
BigQueryにはGA4のデータが格納されたデモデータのプロジェクトが用意されています。GA4データのBigQueryデータをまずは触っていたいという事は、こちらを設定してみましょう。 デモアカウントの追加方法 下記ヘ […]